文字サイズ

ファシリテーションモード

ファシリテーションモードはライブラリ画面にある[スケジュール]で保存したデータから音声認識を開始した場合に表示されるモードです。

ファシリテーションとは

ファシリテーション=運営・進行をすること
会議で話し合った課題点、決定事項などポイントを明確にすることがファシリテーションにあたります。
有意義な会議を実施するにはファシリテーションが重要になります。

ScribeAssistのファシリテーションモード
文字起こしはもちろん、有意義な会議の実施を目指した機能となります。
ファシリテーションモードは「会議の準備~開始~議事録作成」をワンストップで完結することができます。
会議の進行を補助してくれるモードです。是非ご利用ください。

基本的な利用フロー

①スケジュールを作成・保存する

ライブラリ画面からスケジュール設定を選択し、会議の目的やアジェンダなど必要な情報を入力してください。
※過去のデータをコピーしてスケジュール設定したい場合はこちら

②保存したスケジュールからファシリテーションを開始する

ライブラリ画面に表示された保存したスケジュールを開き、設定を確認します。
マイク等のデバイス設定を間違えないよう注意して設定してください。
(デバイス設定は[今すぐ開始]と同様の設定方法です)
マイクへのアクセス許可設定もご確認ください。

全ての設定ができたら[ファシリテーション開始]します。
開始すると、ファシリテーションモードへ遷移します。

③ファシリテーションモードで会議進行・議事録作成

ファシリテーションモードではアジェンダエリア・発言リストエリア・議事録エリアの3か所を駆使して議事録を作成することができます。
各エリアの説明はこちらをご確認ください。
リアルタイムで議事録を作成したり、議題ごとのタイムマネジメントができたりと会議の進行を補助することが可能です。

④会議終了後、議事録を編集し確認する

会議が終了したら必ず[終了]ボタンを押して録音を終了してください。
※Web会議をご利用の場合、ScribeAssistの録音終了を忘れるケースが多いのでご注意ください。

会議終了後、絞り込み検索等を活用して議事録を編集してください。
会議中にアジェンダ(議題)ごとにカラーが表示されるので、確認が楽になります。

ScribeAssistの認識精度を高めるために

認識精度向上のポイントをご紹介しております。

画面説明

音声認識中のみ有効なボタン、認識終了後のみ有効なボタンがあります。ご注意ください。

【画像差し替え】

停止 ボタン録音を一時停止することができます。
※音声認識中のみボタンが有効になります。
終了 ボタン録音を終了することができます。
※音声認識中のみボタンが有効になります。
音声認識辞書録音前設定または音声ファイル前設定で選択した音声認識辞書が表示されます。
※ファシリテーションモード画面では音声認識辞書の変更はできません。
マイク音量録音前設定で選択したマイクの音量が表示されます。音量が小さい場合は青色、適切な場合は緑色、大きい場合は赤色で表示されます。
※音声認識終了後は反応しません。
単語グループ選択 ボタン音声認識に使用する単語グループを変更したい場合はこちらをクリックしてください。
※録音中のみボタンが有効になります。
※録音前設定または音声ファイル前設定で選択した単語グループが選択されています。
議事録 ボタン議事録出力選択画面を表示できます。
※音声認識中でも議事録を出力することができます。
音声 ボタン音声ファイルを出力することができます。
※文字起こし結果ではなく、議事録エリアに入力した内容が出力されます。
※認識終了後のみボタンが有効になります。
開始時間の変更開始時間の変更ができます。
ONにすることで変更が可能になります。
OFFにすると初期値の時間表示に戻ります。
00:00:00 経過時間で表示します
任意時間 指定の時間を最初の発言として表示します
     ※初期値は認識時の時間となります。
AI要約AI要約の方法を選択できます。
※認識終了後のみボタンが有効になります。
AI要約ご利用の流れはこちら
ライブラリ ボタンライブラリ画面へ切り替えます。
エディットモード ボタンエディットモードへ切り替えます。
議事録エディタ ボタン議事録エディタに遷移します。

サイドメニュー

音声認識中、認識終了後にかかわらず有効です。

サイドメニューをクリックするとそれぞれの設定が可能です。
録音前設定画面、または音声ファイル認識前設定画面で設定した情報を確認することができます。
入力漏れがあった場合や編集したい場合はご活用ください。

ピン ボタン(すべてのサイドメニュー共通)

※全ての画面をピン止めで固定することができます。
 必要に応じてご利用ください。

ピンをクリックすると最前面に固定します。
もう一度クリックすると、最前面固定を解除します。

情報 ボタンクリックすると情報画面が表示されます。
情報を変更したい場合はこちらをクリックしてください。
出席者 ボタンクリックすると出席者画面が表示されます。
出席者を追加・削除・変更したい場合は[出席者を編集]ボタンをクリックしてください。
キーワード ボタンクリックするとキーワード画面が表示されます。
キーワードを変更したい場合はこちらをクリックしてください。
タグ ボタンクリックするとタグ画面が表示されます。
タグを変更したい場合はこちらをクリックしてください。
デバイス設定 ボタンクリックするとデバイス設定画面が表示されます。
デバイス設定を確認・更新したい場合はこちらをクリックしてください。
発言者識別 ボタンクリックすると発言者識別画面が表示されます。
録音終了後、発言者の再識別を行いたい場合はこちらをクリックしてください。
単語 ボタンクリックすると単語画面が表示されます。
単語を追加したい場合はこちらをクリックしてください。
絞り込み検索 ボタンクリックすると絞り込み検索画面が表示されます。
絞り込み検索したい場合はこちらをクリックしてください。
コンパクトモード ボタンクリックするとコンパクトモードが表示されます。
ブラウザや資料等と併せてScribeAssistを画面共有することができます。

音声再生パネル

録音中はすべてのボタンが非表示となり無効になります。

再生・一時停止 ボタン音声が非再生中は、再生ボタンが表示されます。
再生ボタンをクリックするとフォーカスがあった発言内容の音声が再生され、ボタンが一時停止ボタンに変わります。
音声再生中に一時停止ボタンをクリックすると、音声再生が停止し、ボタンが再生ボタンに変わります。
一時停止状態から再生ボタンをクリックすると、停止箇所から音声再生が再開します。
停止 ボタン音声再生中にクリックすると、音声が停止します。
再度再生ボタンをクリックすると、音声はセグメントの先頭から再生されます。
早戻し ボタンボタンをクリックすると1秒戻ります。
※再生中のみ操作できます。
早送り ボタンボタンをクリックすると1秒進みます。
※再生中のみ操作できます。
リピート再生 ボタン再生中の発言内容を繰り返し再生します。
連続再生 ボタン選択中の発言内容の再生が終わったら、次の発言内容を続けて再生します。
再生速度変更 バー再生速度の倍率を指定できます。スライドバーで変更できます。
※0.40~2.00の範囲で、0.20 刻みで調整可能です。
音量調整 バー音量を指定できます。スライドバーを左右に移動させることで変更できます。

ファシリテーション画面

■アジェンダ エリア

スケジュール設定時に設定したアジェンダ一覧が表示されます。
議論がスタートする際に該当するアジェンダをクリックしてください。
アジェンダを選択することで別のエリアが連動して動作します。
アジェンダを選択すると発言リストにアジェンダに対応するカラーバーが表示されます。

アジェンダを選択しないと議事録エリアの編集をすることができません。

アジェンダ修正 ボタンアジェンダを修正することが可能です。

■発言リスト エリア

録音している発言が表示されます。エディットモードの発言内容との違いは、発言リスト自体に表示されている認識結果を編集・削除することはできません。

発言内容の結合 ボタン同じ発言者が連続している場合、発言内容をすべて結合することが可能です。
詳細はこちらをご確認ください。
設定 ボタン議事録エリアにコピーする情報の設定が可能です。
コピー ボタン選択した発言を議事録エリアにコピー可能です。
最新の発言を表示認識中の最新発言まで飛ぶことが可能です。

発言内容全体を結合する方法

結合すると元の状態に戻すことができません。

割り当てられたタグが解除されることがあります

結合文字数には150文字程度の制限があります

「アジェンダ」が設定されている場合、異なるアジェンダ同士では結合できません

①ファシリテーション画面で結合ボタンクリックします。

②下記アラートが表示されるので、問題がなければ[OK]をクリックします。

③結合完了です。

紐づけ済みのアジェンダの変更方法

録音中にアジェンダを切替忘れたりすると、異なるアジェンダカラーが発言に設定されてしまいます。
そんな時はアジェンダの変更が可能です。

①発言内容の『>』にカーソル合わせます。
②とアジェンダの選択ができる画面が出ますので、紐づけたいアジェンダを選択します。

※下の画像のように発言内容を複数選択して一括でカラーを変更することも可能です。
※正しいカラーを選択することでアジェンダに紐づく発言が正確になり、振り返りがしやすくなります。
AI要約利用時、「設定した議題ごとに要約」する場合、正しいカラーを選択することで要約精度が高まります。

■議事録 エリア

議事録として自由に編集することができるエリアです。
アジェンダエリアにて、アジェンダを選択していない場合、議事録エリアは利用できません。
スケジュール設定時にアジェンダ内の詳細を記入していた場合、その内容が表示されます。

アイコン説明

まとめ ボタンまとめボタンを押しながら発言した認識結果を議事録エリアに表示してくれる機能です。
アジェンダの最後にまとめの時間を作り、まとめボタンを活用することで、議事録の作成を楽にしてくれるかもしれません。
アジェンダエリアにてアジェンダを選択していない場合、まとめボタンは利用できません。
議事録エリアの拡大縮小 バー議事録エリアを拡大縮小できます。

このページで、お客さまの疑問は解決しましたか?

お問い合わせをご希望のお客さまへ

操作方法に関するお問い合わせ、製品の導入検討のお問い合わせなど、お客さまの疑問にお答えする各種サポート・サービスについてご案内します。