PCの入れ替えの為、新しいPCでScribeAssistを利用するにはどうすればよいですか?
旧PCから新PCへの移設方法(手順)はこちらです。
Floating License Cloud (フローティングライセンスクラウド)
旧PCでのデータ保存
音声認識結果、単語、話者学習データ、テンプレートはデータの保存が可能となります。
「音声認識結果のデータをエクスポート・インポート」「単語のエクスポート/インポート」「話者学習データのエクスポート・インポート」「テンプレートのエクスポート」を参考に必要に応じてデータの保存をお願いします。
旧PCでのライセンス情報の確認
設定>アカウント情報>ライセンス変更よりCustomer IDをお控えください。
プロキシをご利用の方へ
設定>アカウント情報>ライセンス変更>プロキシ設定を確認しプロキシ設定の内容をお控えください。
新PCでのScribeAssistのインストール
新PCでの「インストール」を実施してください。
新PCでのライセンス認証
手順2で準備したCustomer IDを利用し「ライセンスを認証」します。
プロキシをご利用の方へ
設定>アカウント情報>ライセンス変更>プロキシ設定を確認し
手順2で準備した内容でプロキシを設定します。
新PCでのデータのインポート
音声認識結果、単語についてはデータをインポートすることが可能です。
「音声認識結果のデータをエクスポート・インポート」「単語のエクスポート/インポート」「話者学習データのエクスポート・インポート」「テンプレートのインポート」を参考に必要に応じてデータのインポートをお願いします。
旧PCでのScribeAssistのアンインストール
旧PCでの「アンインストール」を実施してください。
Floating License Manager (フローティングライセンスマネージャー)
旧PCでのデータ保存
音声認識結果、単語、話者学習データ、テンプレートはデータの保存が可能となります。
「音声認識結果のデータをエクスポート・インポート」「単語のエクスポート/インポート」「話者学習データのエクスポート・インポート」「テンプレートのエクスポート」を参考に必要に応じてデータの保存をお願いします。
旧PCでのライセンス情報の確認
設定>アカウント情報>ライセンス変更を確認し
ホスト名(IPアドレス)とポート番号をお控えください。
新PCでのScribeAssistのインストール
新PCでの「インストール」を実施してください。
新PCでのライセンス認証
手順2で準備したホスト名(IPアドレス)、ポート番号を利用し
「ライセンスを認証」します。
新PCでのデータのインポート
音声認識結果、単語についてはデータをインポートすることが可能です。
「音声認識結果のデータをエクスポート・インポート」「単語のエクスポート/インポート」「話者学習データのエクスポート・インポート」「テンプレートのインポート」を参考に必要に応じてデータのインポートをお願いします。
旧PCでのScribeAssistのアンインストール
旧PCでの「アンインストール」を実施してください。
USBキー
旧PCでのデータ保存
音声認識結果、単語、話者学習データ、テンプレートはデータの保存が可能となります。
「音声認識結果のデータをエクスポート・インポート」「単語のエクスポート/インポート」「話者学習データのエクスポート・インポート」「テンプレートのエクスポート」を参考に必要に応じてデータの保存をお願いします。
旧PCでのライセンス情報の確認
USBキーライセンス認証時にご利用のライセンスファイルをご準備ください。
認証時のファイルがない場合は旧PCの下記のフォルダの「lservrc」を新PCの任意のフォルダへ保存してください。
C:\ProgramData\AmiVoiceScribeAssist
新PCでのScribeAssistのインストール
新PCでの「インストール」を実施してください。
新PCでのライセンス認証
手順2で準備したライセンスファイルを利用し「ライセンスを認証」します。
新PCでのデータのインポート
音声認識結果、単語についてはデータをインポートすることが可能です。
「音声認識結果のデータをエクスポート・インポート」「単語のエクスポート/インポート」「話者学習データのエクスポート・インポート」「テンプレートのインポート」を参考に必要に応じてデータのインポートをお願いします。
旧PCでのScribeAssistのアンインストール
旧PCでの「アンインストール」を実施してください。
ノードロック
旧PCでのデータ保存
音声認識結果、単語、話者学習データ、テンプレートはデータの保存が可能となります。
「音声認識結果のデータをエクスポート・インポート」「単語のエクスポート/インポート」「話者学習データのエクスポート・インポート」「テンプレートのエクスポート」を参考に必要に応じてデータの保存をお願いします。
旧PCでのライセンス情報の確認
旧PCでライセンスの「返却処理」が必要です。
返却後、新PCで改めてライセンス認証の作業をお願いします。
新PCでのScribeAssistのインストール
新PCでの「インストール」を実施してください。
新PCでのライセンス認証
下記手順を参考に新PCで改めて「ライセンスを認証」します。
新PCでのデータのインポート
音声認識結果、単語についてはデータをインポートすることが可能です。
「音声認識結果のデータをエクスポート・インポート」「単語のエクスポート/インポート」「話者学習データのエクスポート・インポート」「テンプレートのインポート」を参考に必要に応じてデータのインポートをお願いします。
旧PCでのScribeAssistのアンインストール
旧PCでの「アンインストール」を実施してください。
トライアルライセンス
旧PCでのデータ保存
音声認識結果、単語、話者学習データ、テンプレートはデータの保存が可能となります。
「音声認識結果のデータをエクスポート・インポート」「単語のエクスポート/インポート」「話者学習データのエクスポート・インポート」「テンプレートのエクスポート」を参考に必要に応じてデータの保存をお願いします。
旧PCでのライセンス情報の確認
トライアル実施時にお渡ししておりますライセンスファイルをご準備ください。
新PCでのScribeAssistのインストール
新PCでの「インストール」を実施してください。
新PCでのライセンス認証
手順2で準備したライセンスファイルを利用し「ライセンスを認証」します。
新PCでのデータのインポート
音声認識結果、単語についてはデータをインポートすることが可能です。
「音声認識結果のデータをエクスポート・インポート」「単語のエクスポート/インポート」「話者学習データのエクスポート・インポート」「テンプレートのインポート」を参考に必要に応じてデータのインポートをお願いします。
旧PCでのScribeAssistのアンインストール
旧PCでの「アンインストール」を実施してください。
このページで、お客さまの疑問は解決しましたか?