文字サイズ

:AI話者識別

一部の話者の発言が別の話者名に誤認識してしまう際の対処方法は?

話者識別機能は、学習した量と質によって認識精度が変わります。

誤認識が多い場合は、一度該当の話者のデータを削除してください。
「設定」→「声紋学習管理」にて話者データの削除が可能です。

その後、該当の話者の発言を学習させてください。

その際、雑音や他の人の声が入っていないデータを学習に回すと、より精度向上が見込めます。

音声ファイル認識でも自動で話者の振り分けは可能ですか?

音声ファイル認識でも自動で話者の振り分けは可能です。
リアルタイム認識と同様に、「出席者の声紋情報を元に自動識別」と「発言者番号で割り振る」が選択できます。
「発言者番号で割り振る」を選択することで、自動で発言者ごとに分割してくれます。

発言者識別モードにある声紋情報で識別と発言者番号による識別の違いは何ですか?またその識別できる上限数はありますか?

出席者の声紋情報を元に自動識別

・ある程度出席者登録と学習データが蓄積したユーザー
 20名以上を超える話者を識別したい時に有効
※上限数はありませんが、声の特長量が類似する場合には誤認識もあります。

発言者番号で割り振る

・出席者の登録が少ない使い始めの時期のユーザー
 事前に出席者登録が面倒な時に有効、上限数は20番まで